Amazonのオムニチャネル戦略

拡大し続けているEC市場の中で、常に先進的な取り組みを続けるAmazon。
アメリカ本土ではAmazonで購入した商品を、コンビニで受け取ることのできるサービス「AmazonLocker」や、顧客が商品を注文してから短時間で配達する速達サービス「AmazonPrime」のオプションとして、タクシーや自転車を用いた超速達便「AmazonPrimeNow」、ドローン(無人航空機)を用いた「AmazonPrimeAir」の提供に着手するなど、次々と先進的なサービスを打ち出しています。
そこで今回はAmazonが開発したデバイス「AmazonDash」の紹介と、オムニチャネル戦略についてお話します!
声認証とバーコード読み取りを用いた新デバイス「AmazonDash」
出典:Amazon Dash – Shopping made simple
「AmazonDash」はAmazonが開発したデバイスで、Amazon上での買い物をより簡易的にするツールです。「AmazonDash」を使うことによって、PCやスマホを使わずに手軽に購買することが出来ます。
例えば、料理をしているときにケチャップを切らしてしまったとしたら、「AmazonDash」の音声読み取りボタンを押しながら「ケチャップ」と言うだけで注文することが出来ます。
また、特定のブランドにこだわりがある場合は、「AmazonDash」に内蔵しているバーコードリーダーを用いて、買いたい商品のバーコードを読み取ることによって注文をすることも可能です。
生鮮食品の即日宅配サービス「AmazonFresh」
(出典:TechCrunch)
「AmazonFresh」は「AmazonDash」と連携している生鮮食料品の配達サービスです。
生鮮食品は冷蔵コストがかかるため、ECでの取り扱いは難しいとされていました。「AmazonFresh」では、冷蔵コストを下げるために、商品の注文をすると、即日もしくは翌朝までに商品を届けてくれます。
実はこの「AmazonFresh」は既に2007年からシアトルの一部地域にて試験導入をされていました。
商品の受け渡し方法や、生鮮食品の保管方法などの問題を解決するために約7年もの時間をかけて、ようやくロサンゼルスにまでサービス提供範囲を拡大できるようになりました。この情報からもAmazonがどれだけこのサービスが重要だと考えているかがわかりますね。
オムニチャネルの観点からみたAmazonの施策の意義
これらのAmazonの施策は、顧客接点の拡大を狙ったまさにオムニチャネル施策ではないでしょうか。
前述した「AmazonPrime」と「AmazonLocker」は、オンラインで商品を購入した後、顧客の手元に商品が届くまでの時間を短縮し、顧客が望む場所で商品を受け取れるようにしています。その結果、オンラインで商品を購入すると、顧客の手元に商品が届くまで時間がかかるというオンラインショッピング特有の課題を克服し、顧客がオンライン/オフラインの垣根を意識せずに購買を行えるようにしています。
今回紹介した「AmazonDash」は、顧客が商品を欲しいと思ったときに「AmazonFresh」のカートに商品を追加できる手軽さで、「AmazonFresh」の使い勝手を大幅に向上させている。もはや従来はスーパーで買うのが当たり前だった食料品でさえも、オンラインで手軽に購入できるようになり、オンライン/オフラインの垣根が取り払われていくこととなります。
拡大を続けるEC市場をリードし、次々に新しい施策を打ち出すAmazon。次はどんな戦略を打ち出してくるのか、今後の動きに注目ですね!
関連記事
-
-
アパレル業界に押し寄せるIT化の波
日本国内のアパレル業界市場は縮小傾向にあると言われています。経済産業省によると、2013年のファッシ
-
-
【もう登場!】Apple Watch ✕ iBeacon
4月24日に発売されたばかりの「Apple Watch」。もちろん日本でも話題となっておりますが、な
-
-
銀行でもオムニチャネル?
オムニチャネルという言葉が使われるのは、小売業界が殆どというイメージがあるかもしれません。 しかし
-
-
サーフウォッチにみる、新たなマーケティング
今年の4月はiWatchの発売が開始され、より注目度が上がっているウェアラブルデバイス。 今回
-
-
オムニ時代到来で、売り場はブランド体験の場へ。ぐっとくるリアル店舗事例まとめ
オムニチャネル時代の到来により、チャネル別ではなく、ネットやリアル店舗も全て融合した総力での顧客アプ
-
-
沖縄県の”おもてなし”なインバウンド施策
昨年、2014年の日本への外国人観光客の数は約4500万人で過去最高のものとなりました。 今後も増
-
-
ジーユーの事例:オムニチャネル化されたチームが創る「やんちゃ」なブランドコミュニケーション
ITや在庫管理などのプロセスを一元化しても、組織体系が各チャネル別になってしまっているために、オムニ
-
-
【遂にGoogleから登場!】iBeaconの対抗馬「Eddystone」
2015年ももう後半戦に突入しましたが、オムニチャネルの世界では引き続き話題に登ることの多いiBea
-
-
情報配信だけじゃない Beacon活用 #1
Beaconがオムニチャネルを加速させる技術として周知されるようになってきましたが、まだまだ"Bea
-
-
Beaconを用いたおトクなサービス
2015年もいろいろな活用方法で市場を盛り上げているBeaconですが、やっぱりイチ消費者としてはク