ABCマートのオムニチャネル

4月8日に平成27年2月期の決算短信にて純利益が前年度20%増、過去最高益を発表したABCマート。
(参考:ABCマート 平成27年2月期 決算短信)
そんな波に乗っているABCマートを支えているひとつの要素がオムニチャネルのようです。
今回はABCマートの事例からオムニチャネルを考えていきます。
iPadを用いた店頭での商品管理
靴のデザインは気に入ったけど、いざ試着してみたら自分に合うサイズが無い・・・。
こんな経験をしたことのある人は私だけではないはずです。
靴は0.5cm刻みにてサイズを用意していることが多いため、S/M/L/XLなどのようにサイズを用意している服よりも、1商品当たりのサイズの種類が豊富です。
そのため、その分在庫を各店舗にて用意しなければなりませんが、倉庫スペースを考えると「全商品✕全サイズ」を常に用意しておくことは現実的ではありません。
せっかくお客様が購買意欲を示したにも関わらず、サイズが無いために帰られてしまうことは、どの靴屋さんにも共通する課題となっています。
その課題に対してABCマートが出した答えはiPadを用いた店頭での商品管理。
お客様が購入したい靴のサイズが店舗在庫に無い場合には、その場で店員がiPad上で全店共通の在庫管理システムを確認します。
そこで在庫があれば、その場で注文を行いお客様のご自宅へ配送することとなります。
この仕組みを実現するためには、全店舗はもちろん、Webの在庫管理も一元化する必要があります。
ABCマートは2012年にはこの仕組みを構築しており、国内の業界の先駆けとして取り組みを行っています。
Webをショールム化?
iPadでの在庫管理以外にABCマートが力を入れているのは、Webをショールーミングの場とする取り組み。
通常、ショールーミングというと、「店舗で商品のアテをつける」→「Webで安く購入」というような流れを思い浮かべると思います。
しかしABCマートが目指していることは全く逆の流れです。
靴は商品の特性上、よっぽど普段買っているメーカーの靴でない限りは、試着をしてみないと購入をしづらいもの。
そこでABCマートは自社のECサイト上でデザインや値段などを見てもらって、店頭での試着を予約、実際に来店してもらい購入、という流れを作ろうとしています。
(出典:ABCマート 公式通販の購入画面)
実際にABCマートのECサイトで購入画面へ遷移すると、「店舗で購入する」という緑色のボタンが出てきます!
靴専門の小売だからこその発案ではありますが、アパレルを中心に他の業界でも同様の施策は出来るはずですね。
ABCマートの上記2つの取り組みは、「お客様が本当に欲しいものを買ってもらう」ということが根底にあるのではないでしょうか。
iPadを用いた取り組みは、「欲しい商品が買えない」という思いを解決し、Webでの取り組みは「この商品が本当に欲しいものかを確認したい」という思いを解決しています。
共に極めてシンプルは考えではありますが、「売る」「買わせる」ということを考えてしまいがちであるからこそ、忘れてはならないポリシーなのでしょう。
商品を買ってくれるお客様への「想い」がオムニチャネルの源泉なのかもしれませんね。
関連記事
-
-
オフラインでのリターゲティング
Webの世界ではかなり効果的に用いられているリターゲティング。 そんなリターゲティングがとうと
-
-
情報配信だけじゃない Beacon活用 #1
Beaconがオムニチャネルを加速させる技術として周知されるようになってきましたが、まだまだ"Bea
-
-
無印良品にみるお客様との「いい関係」
「全てにコミュニケーションを」 このコトバは株式会社良品計画のHPに記載されている行動基準のひ
-
-
Apple Watchだけじゃない!ウェアラブルデバイス事例
2015年4月に発売が開始され、日本でも普及しているApple Watch。 実用化されているウェ
-
-
【手軽にオムニ】店舗を持っていなくてもリアルで販売!
オムニチャネルというと、あらゆるチャネルを利用して顧客との接点を融合させることを言いますね。 しか
-
-
パルコのオムニチャネル事例:集客から購買をスマホで
大手小売のパルコのオムニチャネルがMarkezineで取り上げられています。 http://m
-
-
WEBで店舗の在庫情報がわかる!いま参考にしたいECサイト8選
お買い物をする時に、オンライン、オフラインの両方を使うことが、最近は増えましたよね。サイトで見て気に
-
-
【事例紹介】天気 ✕ Beacon
日々、新製品が発表されているBeacon関連技術。 オムニチャネルラボでも色々な事例やソリューショ
-
-
サーフウォッチにみる、新たなマーケティング
今年の4月はiWatchの発売が開始され、より注目度が上がっているウェアラブルデバイス。 今回
-
-
オムニチャネル化を阻む最大の壁とは
オムニチャネル化を阻む最大の壁 オムニチャネルは顧客に対してチャネルが総合的にアプローチする手法で
- PREV
- 海外にみるBeacon実用事例
- NEXT
- 無印良品にみるお客様との「いい関係」